WEB予約する
お問い合わせ

冬の浅草で着物レンタルする際の防寒対策

寒さが身に染みる冬の浅草。多くの観光客が着物レンタルを楽しんでいますが、洋服よりも寒そうなイメージが強い着物。実際、寒いからという理由で着物レンタルを躊躇している方も多いと思います。着物そのものはたしかに洋服よりも寒いですが、工夫を重ねれば着物でも十分暖かく過ごすことは可能です。今回は、冬におすすめな着物の防寒対策をご紹介します。

冬の浅草で着物レンタル防寒グッズ

着物は足元や袖口、襟足など風を通しやすいので、洋服よりも体感温度は下がります。冬でも楽しく着物レンタルをするには、しっかりとした防寒対策が必要。工夫次第で寒さを凌ぐことができます。冬に着物レンタルをするときにはおすすめ防寒グッズをご紹介します。

冬用の足袋

着物スタイルは草履を履くため、足先は靴よりも冷えやすくなっています。そんな冬におすすめなのが「冬用の足袋」です。着物レンタルでも足袋を貸してくれますが、寒がりの方は保温機能抜群の足袋が安く売られていますので、こちらを着用しましょう。フリースや裏起毛など、好みの素材を見つけることができます。また足袋の下に履く「スタッキング」も効果的。スタッキングとはひざ下丈のストッキングで足袋用に開発されているものです。薄い素材ですが、この1枚あるだけで暖かさはまったく変わります。今後、冬に着物を着る機会にも重宝するので、持っていて損はありません。

レギンスとスパッツ

着物は下半身の風通しがよいので、どうしても寒さを直に受けやすくなります。そんなときはレギンスやスパッツを履くことで、寒さの感じ方が違ってくるのでおすすめ。ただし、着物の下に履くので、着物とケンカするような模様や色はおすすめできません。街中を歩くだけなら見えませんが、階段を上がるときは足元が見えてしまいます。色はなるべく肌色に近いものを選びましょう。裾にレースが付いていると、ちらっと見えたときのおしゃれ感も増します。

ヒートテックインナー

洋服でもヒートテックは、冬には欠かせない存在になりました。着物レンタルするときも、ぜひ着用してください。1枚着るだけで着物スタイルも暖かさが格段にかわります。洋服と違い着物でヒートテックを着る場合は、襟元に注意してください。あまり首回りがつまったインナーを着てしまうと、着物の衿足からインナーが見えてしまいます。これではカッコ悪いので、首回りが大きく開いたものを選ばぶようにしてください。

羽織・ストール

冬、着物だけでは寒くて浅草の街を散策することは困難です。着物にもぜひ羽織を取り入れてください。一応、着物専用の羽織コートも売られていますが、これだと着物を着るときしか出番がありません。そこでおすすめしたいのが、ストールやショールです。洋服にも着物にも似合うストールやショールは、今後持っておいてもいいアイテムですね。

手袋

着物でも手袋をしておかしくありません。素材は革や合皮を選ぶと、レトロ感も増しておしゃれに着物を着こなすことができます。着物で手袋を着用するときは、肘まである長いタイプを選ぶのがおすすめです。腕もしっかり防寒して、体が冷えないよう工夫してください。レトロ感を強調させたいときは、ベレー帽をかぶるのもおすすめ。大正ロマン風の着物と合わせれば、おしゃれな着物に大変身します。

選ぶ着物の生地にも注目!

当店、令和服では800着以上もの着物を取りそろえています。気に入った柄が見つかるのは間違いなしですが、冬の場合、生地も注意して選ぶといいかもしれません。一般的に着物はシルクや化繊で作られていますが、現在はさまざまな素材で作られています。より保温性を高めるためにもウールが入った素材を選ぶと、ほかの着物よりも暖かく着ることができます。令和服では、着物のランクやブランドによって値段が変わることがないので、スタッフに素材を確認しながら選ぶのもいいですね。寒がりな方は、あらかじめ保温性の高い着物をスタッフに選んでもらった後、気に入った柄をお選びください。

冬の浅草で着物レンタル注意点は?

① 防寒対策をしっかりと

浅草は隅田川からの風が強く、体感温度が低くなりがちです。

「見た目重視」より「寒さ対策重視」**で準備をすると安心です。

  • ヒートテックや薄手のインナーを着物の下に重ねる

  • 羽織・ショール・ストールをレンタルまたは持参

  • 裏起毛の肌着やレギンスを仕込む

② 撮影・観光時間の計画を立てる

冬の日没は早く、浅草では16時半〜17時ごろには暗くなり始めます。

明るい写真を撮りたいなら、昼過ぎまでのレンタル開始がおすすめ。

  • 写真映えするのは午前〜午後3時ごろまで

  • 夜景を楽しむなら「翌日返却対応店」かチェック

  • 着替え・返却の時間を考慮してスケジュールを組む

③乾燥・静電気対策

冬の着物は帯や生地が乾燥しやすく、パチパチ静電気が起こることも。

  • 帯の下に静電気防止スプレーを軽くかける

  • ハンドクリーム・リップなどの保湿を忘れずに

④店舗選びも重要

冬場は混雑が少なく、落ち着いた雰囲気で着物を楽しめます。

ただし、暖房や防寒アイテムの貸し出しが充実しているお店を選ぶのがポイント。

  • コート・羽織の種類が多い店

  • 手荷物預かり・返却時間延長ができる店

冬の浅草で映える写真スポット3選

① 浅草寺・雷門(王道スポット)

おすすめ時間:午前中(9:00〜11:00頃)

雷門の「風神・雷神」と赤い大提灯は、浅草を象徴する背景。

冬の澄んだ空と赤い門のコントラストが着物をより華やかに見せます。

撮影のコツ

  • 朝は人が少なく、提灯の下で全身ショットが撮りやすい

  • 提灯の下から見上げる構図もおすすめ

  • 午前中の柔らかい光で肌がきれいに写ります

②伝法院通り〜西参道商店街

おすすめ時間:日中(11:00〜15:00)

昔ながらの木造の町並みと提灯が並ぶ「下町フォトスポット」。

観光客が少なく、レトロで落ち着いた雰囲気の写真が撮れます。

撮影のコツ

  • 背景をぼかして歩いている風のショットを

  • 木造の建物を背景にすると“昭和の浅草感”が出る

  • 小物(手毬・和傘・バッグ)を活かすと映え度UP

③吾妻橋

おすすめ時間:夕方(16:00〜17:00)

隅田川にかかる吾妻橋は、スカイツリーと夕空が一緒に写せる絶景ポイント。

冬の空気の澄み方は格別で、青とオレンジのグラデーションが美しいです。

撮影のコツ

  • 橋の中央からスカイツリー方向に立つ

  • 日没前の「マジックアワー(16:30ごろ)」がベストタイミング

  • ストールやマフラーをふわっと羽織ると冬らしい雰囲気に

防寒対策をしっかりして浅草の着物レンタルを楽しもう!

冬でも着物レンタルを楽しんでもらえるよう、今回は防寒対策についてお伝えしました。一昔ならあり得なかった着こなしも、時代が変わるとともに変化しています。洋服と兼用できるアイテムでも、着物スタイルもおしゃれに変身。少しの工夫で暖かく過ごせますので、ぜひ参考にしてください。


浅草着物レンタル令和服

所在地 東京都台東区浅草1-33-8エーワンビル4階

TEL 03-5246-4214

営業時間 9:30〜18:00

浅草駅徒歩1分「浅草着物レンタル令和服」のHP→http://reiwafuku.com